理学療法士(PT:Physical Therapist)
理学療法とは、身体に障がいがある人に対して、主にその基本的動作能力の回復を図るため、運動療法や物理療法を行い、最大限の機能回復を図るための治療科学です。対象者の全体像(身体機能、心理・生活上のリスクなど)をつかみ、適切な治療方法や目標を設定し、治療を進めます。
最近では、生活習慣病や高齢者の転倒などに対する予防医学など、幅広い分野で理学療法士が活躍しています。
◎センターでは
病院でのリハビリテーションが終わった人を対象に、施設や家庭でのADL(Activities of Daily Living)の改善、基本動作や歩行能力向上などについて、ご本人やご家族、施設の職員の方などへの指導や家屋改造の助言などを行っています。
家屋改造
手すりの取り付けや段差解消のためのスロープ化などの助言をします。
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
作業療法では、人が生きていく上で行う、あらゆる活動(日常生活上の行為、趣味、遊び、学習、労働など)を「作業」ととらえ、「作業」を達成目標として、治療・指導・援助を行います。
作業療法は、心と身体のリハビリテーションです。
心
作業療法では、身体の機能と同時に、精神・心理面も重要な対象です。人の行動と心との関係を理解し、心の健康にも気を配りながらリハビリテーションを進めます。
◎センターでは
病院でのリハビリテーションを終えた人を対象に、施設や家庭で行うリハビリテーションや介助の仕方について、ご本人やご家族、施設の職員の方などへの指導や助言を行っています。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)
言語聴覚士は、音声やことば、きこえの障害に対して検査、訓練、指導など行う資格を持つ者です。
“ことば”や“きこえ”など、コミュニケーション全般について、相談をお受けし、訓練や指導を行います。
◎たとえば、こんなことで困っていませんか?
ことば
◆ ことばがでにくい
◆ ことばが遅れている
◆ ことばの意味がわからない
きこえ
◆ 音が聞こえない
◆ テレビの音をつい音を大きくしてしまう
◆ 話しがはっきり聞こえない
こえ
◆ 発音がはっきりしない
◆ 声がでにくい、かすれる
◆ なめらかに話せない
たべる
◆ 食べ物をうまくかめない
◆ 飲み込むときむせる
◆ いつもよだれがでる
◎センターでは
“ことば”や“きこえ”について、次の流れで相談をお受けし、不安を解消・軽減し、生活の質の向上に力添えをします。
- 問診
- 困っていること、気になっていることをお聞きします。
- 検査
- 状態を詳しくみるために検査を行います。構音検査や発声発語器官機能検査、言語機能検査、失語症検査などがあります。
- 評価
- 検査結果をもとに言語・聴覚機能の障がいの有無、障がいの種類・程度を判定します。
- 支援
- 継続して訓練が必要な場合や遠方の人には、他の医療機関への紹介や自主訓練の方法、家庭での対処方法などをアドバイスします。
毎週火曜日に言語聴覚士が身体障がいのある人と高次脳機能障がいのある人のきこえやことばに関する相談を行っています。(来所する場合は、必ず事前に連絡をしてください。)
必要に応じて、理学療法士、作業療法士、臨床心理士が一緒に評価や指導を行います。
臨床心理士(CP:Clinical Psychologist)
センターでは
いろいろな検査を通して心理の状態を把握し、日常生活や社会生活の向上、自立を支援します。
相 談
ご本人やご家族から、対人や家族関係、就労や本人への働きかけの方法などの相談をお受けし、より豊かな暮らしを実現できるよう一緒に考えます。
評 価
心理状態を把握するために、知能(発達)検査、性格検査や高次脳機能障がい関連の検査などを行います。
知能検査
知能・発達度を測定するための検査です。
集団式検査と個別式検査があり、センターでは個別式検査を実施しています。検査結果から「知能指数(IQ)」「能力のバランス(得意なこと、苦手なこと)」「発達段階」などの情報を得ることができます。
性格検査
意思、気質、情緒、適応性など、性格面を測定する検査です。
・質問紙法:いくつかの質問項目に自分にあてはまるかどうかを記入してもらいます。
・投影法:あいまいな絵などに対する自由な反応から、性格をとらえようとする方法です。
・作業検査法:単純な作業をしてもらい、その達成度の変動から意志的な面を探る方法です。
支 援
カウンセリング・箱庭療法や簡単な作業(書字、パズル、歌など)を通して、心理のケアやサポートを行います。
心理検査
(相談者の心理状態をは握するための検査です。)
検査用具
毎週火曜日・水曜日・金曜日に臨床心理士が身体障がいのある人や高次脳機能障がいのある人の“こころ”に関する相談をお受けしています。(来所する場合は、必ず事前に連絡をしてください。)
必要に応じて、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が一緒に評価や指導を行います。