【過去に実施した研修会等】
令和7年度 第1回 高次脳機能障がい啓発セミナ
- 1.日時・会場
 - 
                          令和7年7月26日(土) 13:30~15:30(受付13:00~)
県総合保健センター 5階 大研修室
※オンライン参加(Microsoft teams)とのハイブリッド開催 - 2.内容
 - 
                          
- 講演
 - 「高次脳機能障がいのある当事者、家族が社会で共に生きていくために」
 - 講師
 - 
                              山館 圭子 先生
(岩手県栃内第二病院 公認心理師)
〈職歴〉
- 栃内第二病院 臨床心理士として入職
 
〈高次脳機能障害支援〉
- 平成16年・17年 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ主催 : 高次脳機能障害者と家族のための集団プログラム「石っこの会」開催
 - 平成18年〜23年 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ主催 : 高次脳機能障害者と家族のための集団プログラム「オレンジクラブいわてバージョン」開催
 - 平成26年 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ主催 : 「ピアサポーター養成講座」
 - 平成27年 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ主催 : 「高次脳機能障がい者とその家族のためのピアサポーター養成講座」
 - 平成28年〜令和1年 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ主催 : 「ピアカウンセラー養成講座・高次脳機能サポーター養成講座」
 
〈著書〉
- 山舘圭子:「家族のための心理教育」中島恵子編著:高次脳機能障害のグループ訓練
 - 山舘圭子:「家族支援の実践」 地域リハビリテーション6巻10号
 - 山舘圭子:「高次脳機能障害者の心理」 : 特定非営利活動法人高次脳機能障害支援ネット:高次脳機能障害ファシリテーター養成講座
 - 山舘圭子:「今さら高次脳機能障害と言われても」 阿部順子/東川悦子編著:高次脳機能障害を生きる
 
 
 
令和6年度 第2回 高次脳機能障がい啓発セミナー
- 1.日時・会場
 - 
                          令和7年1月25日(土)13:30~15:30(受付13:00~)
県総合保健センター 5階 大研修室
※オンライン参加とのハイブリッド開催 - 2.内容
 - 
                          
- 講演
 - 
                              「高次脳機能障がいの障がい特性から見た合理的配慮と支援
~児童生徒から成人への成長過程における配慮~」 - 講師
 - 
                              廣瀬 綾奈 先生
(帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 講師)
日本福祉教育専門学校医療言語聴覚療法科卒業
介護老人保健施設や一般病院、千葉県千葉リハビリテーションセンターを経て
2022年より帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科
言語聴覚士 認定言語聴覚士(言語発達障害領域、吃音・小児構音障害領域)
博士(リハビリテーション科学) 
 
令和6年度第1回高次脳機能障がい啓発セミナー
- 1.日時・会場
 - 
                          令和6年7月6日(土)13:00~15:30(受付12:30~)
宮崎県立図書館 2階 視聴覚室 ※オンライン参加とのハイブリッド開催 - 2.内容
 - 
                          
- 講演
 - 「高次脳機能障害の生徒への理解と支援
~関係機関と連携した包括的支援の実践~
学校にできること」 - 講師
 - 
                              林田 麻里子 氏
(元 東京都特別支援学校 主幹教諭、公認心理士 臨床発達心理士)
第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞
受賞論文「高次脳機能障害の生徒への理解と支援
~関係機関と連携した包括的支援の実践~」 
 
令和5年度第2回高次脳機能障がい啓発セミナー
- 1.日時
 - 令和6年1月21日(日)13:30~15:30(受付13:00から)
 - 2.場所
 - 宮崎県総合保健センター(宮崎市霧島1-1-2) 5階大研修室
※WEB参加者とのハイブリッド方式 - 3.内容
 - 
                          
- 講演会
 - 「高次脳機能障がい者の方の就労支援について」
 - 講師
 - 社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団
自立支援部長 稲葉 健太郎 氏 (社会福祉士、精神保健福祉士) 
 
令和5年度 高次脳機能障がい啓発セミナー
- 1.日時
 - 令和5年7月30日(日)13時~16時(受付12時30分から)
 - 2.場所
 - 宮崎県立図書館 視聴覚室
※WEB参加者とのハイブリッド - 3.内容
 - 
                          
- 第1部 講演会
 - 「高次脳機能障がい者の社会生活を考える」
講師 なやクリニック 医師 納谷 敦夫 氏 - 第2部 パネルディスカッション
 - 
                              「地域における高次脳機能障がい者への連携支援について
--通所教室「結」の取組を通じて見えてきた課題--」- パネリスト
 - 納谷 敦夫 氏(なやクリニック医師。精神科医。)
 - 飛田 洋 氏(みやざき高次脳機能障がい家族会あかり会長)
 - 中武 潤 氏(宮崎大学医学部附属病院リハビリテーション部。作業療法士)
 - 大山 望 氏(潤和会記念病院リハビリテーション療法部。作業療法士)
 - 清武 昌光 氏(宮崎保健福祉専門学校作業療法学科専任教員。作業療法士)
 - 高瀬 健一 氏(宮崎障害者職業センター所長)
 
- ファシリテーター
 - 山本 宣博 (宮崎県身体障害者相談センター所長)
 
 
 - チラシ
 - 
                          
                         - 資料のダウンロード
 - 
                          申込をされた方は、以下のリンクよりファイルをダウンロードしてください。
PDFを開くパスワードは、「WEBで受講する皆様へ」の送付メールに記載しております。
資料1:講師及びパネリストのプロフィール紹介
資料2:講演1「高次脳機能障がい者の社会生活を考える」(納谷敦夫先生) 
高次脳機能障害Web研修会のご案内
- 日時
 - 令和5年1月22日(日)13時~16時(入室12時から)
 - 講演1
 - 高次脳機能障がいの方への教育的アプローチについて(仮)
講師 京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻
教授 上田 敬太 氏 - 講演2
 - 高次脳機能障がいの支援者養成テキストの動画配信による研修
①講義:高次脳機能障害の診断・評価
講師 ①東北大学大学院医学系研究科 高次脳機能障害学
教授 鈴木 匡子 氏
②演習:障害特性の理解 診断・評価の体験
講師 ②国立障害者リハビリテーションセンター
顧問 深津 玲子 氏 
*講演2は、国立障害者リハビリテーションセンターが開発中の支援者養成テキストの動画配信による研修です。
②の演習動画は、利用者の方の行動等の疑問に関して誰もが簡単に評価を試行できる内容になっています。
講演の資料は下記からダウンロードをしてください。


                        
高次脳機能障がいQ&A